【悲報】セキスイハイムの鉄骨住宅はどれだけ頑張ってもC値は〇〇だった
こんにちは、momoです
セキスイハイムで住宅の気密性を追求!窓の工夫でC値をどこまで下げられるのか挑戦してみました 。
その結果が驚きのものだったんです!興味津々で続きを読んでいただけると嬉しいです。
C値とは?
C値は住宅の気密性を示す指標で、建物全体の隙間面積を延床面積で割った数値を示します。
例えば、40坪(約132㎡)の家の場合、C値が2.0であれば、隙間面積は264㎠。これはハガキ約1.8枚分と言えます。
一方、C値が0.5であれば、隙間面積は66㎠、つまりハガキ約0.5枚分となります。
C値は実際の住宅で気密測定試験機を使って計測されるため、予め正確な数値を提示するのは難しいです。
過去に「省エネ法」において気密性能の基準として採用されていましたが、2009年の改訂で削除。
2013年以降、断熱性のUA値が注目されるようになりました。
注文住宅を検討する際には、このC値の意味やハガキでの例えを参考に、建物の気密性能を適切に評価することが大切です。
また、C値は住宅メーカーなどによっては公開していません。
その理由は定かではありませんが、職人のレベルにより大きく変わってしまうため保証ができないということでしょうか…
高気密住宅のC値ってどれくらい?
高気密住宅は、外部との空気の流れを最小限に抑えることで、エネルギー効率を向上させる住宅設計のことを指します。
その指標として重要なのが「C値」です。
では、高気密住宅のC値は具体的にどれくらいなのでしょうか?
一般的な目安として、高気密住宅のC値は「1.0以下」とされることが多いです。
さらに厳格な基準を持つ場合、特に「0.5以下」という数値を目指す施工会社もあります。
このC値は、建物の隙間からの空気の流れを示すもので、数値が小さいほど気密性が高いと言えます。
セキスイハイムの標準の数値
セキスイハイムの鉄骨住宅のC値を徹底検証
- C値=2.0㎠/㎡以下
これがセキスイハイムの鉄骨住宅のC値結果となりました。
この数値を具体的にイメージすると、ハガキ約1.8枚分の隙間が存在するということになります(40坪を基準に)。
先に紹介した「高気密住宅のC値基準、実際の数値は?」という情報によれば、一般的な高気密住宅のC値は「1.0以下」とされています。
この情報を基に考えると、残念ながらセキスイハイムの鉄骨住宅は高気密住宅とは言えないようです。
セキスイハイムの木造住宅のC値を徹底検証
- C値=0.99㎠/㎡以下
セキスイハイムの木造住宅に関するC値のデータが明らかになりました。
0.99という数値は、一般的に言われる「高気密住宅」の基準であるC値「1.0以下」をきちんとクリアしています。
これは、室内と外部との空気のやり取りが非常に効率的に行われていることを示しており、高い気密性が確保されていることを意味します。
この結果を見ると、セキスイハイムの木造住宅は高気密の基準を満たしていると言えるでしょう。
住む人にとって、これはエネルギー効率の向上や室内の快適性の維持という点で大きなメリットを持つことを示しています。
但し、ギリギリ高気密をクリアしている程度ですので高レベルではなく普通でしょうか。
【参考】一条工務店の高気密住宅のC値を注目
- C値=0.59㎠/㎡以下
ここでは高気密・高断熱が売りの大手ハウスメーカーである一条工務店を例にしてみます。
一条工務店は、日本国内での住宅建築のリーダーとしてその名を轟かせています。
そして、今回明らかになったC値のデータはその評価をさらに高めるものとなりそうです。
C値0.59以下という結果は、一般的な高気密住宅の基準である「1.0以下」を大きく下回る数字です。
この数値は、一条工務店の住宅が非常に高い気密性を持っていることを示しています。
これは、室内の温度や湿度を安定させ、エネルギー効率を向上させる上で極めて重要な要因となります。
住む人々にとって、快適な生活空間の実現とエネルギーの節約の双方を叶えるこの高い気密性は、大きな魅力と言えるでしょう。
【参考】ウェルネストホームのC値:日本屈指の気密性能を持つ住宅とは?
- C値=0.2㎠/㎡以下
日本の住宅業界で頭角を現す、ウェルネストホーム。
その評価の根拠の一つが、驚異的な気密性能を示すC値0.2cm²/m²です。
この数値は、国内ハウスメーカーの中で圧倒的なトップクラスを誇ります。
YouTubeチャンネルでその技術力や施工の様子を公開しているウェルネストホームは、気密性能を極限まで追求した住宅設計の背後に、熟練の職人たちの緻密な手仕事があることが伺えます。
これにより、住宅の気密性は長期間にわたってその高い性能を保ち続けることができるのです。
ウェルネストホームの高い技術力や品質に関する詳細は、公式サイトでの技術解説やYouTubeチャンネルでの実際の施工風景を通して確認することができます。
C値を下げるための工夫
セキスイハイムでの家づくりを決めたものの、私はその住宅の気密性能、特にC値を最大限に高める必要がありました。
実は契約後も他の工務店に変更することを考えたほどです。
しかし、選択を決定した以上、最良のC値を目指すための工夫を施主として考えることにしました。
窓(サッシ)でC値を上げない工夫
窓選びによっては、C値を劇的に改善することができる。
特に、新築時の窓選びやリフォーム時の窓交換は、家全体の気密性能を大きく左右します。
適切な窓を選ぶことで、快適な室内環境とエネルギー効率の向上を叶えることができます。
普通の家では引き違い窓を多く利用する場面が多いと思いますが、
僕の家では引き違い窓はリビングの2箇所のみそれ以外についてはほぼ全て縦滑り窓にしています。
C値が大きくなりやすい窓(サッシ)
引き違い窓 | 構造上、上下のレール部分や中央の合わせ目に隙間ができやすい |
---|---|
開き窓 | 開閉部に隙間ができやすく、長期的にはその隙間が大きくなる可能性がある |
C値が小さくなりやすい窓(サッシ)
縦滑り窓 横滑り窓 | 構造上、隙間が少なく、上部と下部の気密性が高い |
---|---|
固定窓(FIX窓) | 開閉しないため、隙間が最も少ない。ただし、通風の面でのデメリットがある |
二重窓 | 外気との隙間が最小限になり、気密性が非常に高い |
乾太くんの罠
我が家には、ガス衣類乾燥機「乾太くん」があります。
この乾太くんの特徴として、排湿筒が必要なのです。
この排湿筒は、乾太くんが放出する湿気たっぷりの熱気を屋外へ逃がすためのもの。
もしも排湿筒を使わないと、部屋の温度と湿度が急激に上昇するリスクがあります。
しかし、排湿筒の設置は住宅の気密性に影響を与えると言われています。
乾太くんを設置するかどうか、その利便性と気密性のバランスに頭を悩ませました。
結果、その利便性を優先して設置を決意しました。
※設置後、排湿筒にはいくつかの課題が浮上しました。
その詳細については、近日中に別の記事で共有いたします。
結果
C値=1.53㎠/㎡
セキスイハイムの鉄骨系は2.0以下なのでそれに比べると頑張った方なのかもしれません。
しかし色々考えた割には施主としてできることなんて窓(サッシ)を極力気密性の高いものに変えることしかできませんでした。
結論としては、気密性を求める場合鉄骨系はやめましょう。。。