壁に磁石が張り付く!DIYマグネットウォールの驚きの作り方!その1 選定編


こんにちは♪momoです。
前回の更新より大分日が空いてしまいました….
今回の記事はDIYでマグネットウォールを作成してみましたのでご紹介します。
単純なネット通販では手に入らないもので作成していますが誰でも手に入れることが可能ですので最後までお付き合いください。
なぜマグネットウォールにしたいか?
この壁の隣にはソファが配置されています。
が、テーブルなどはないためリモコンやティッシュの置き場がなく取るときには毎回ソファーから立ち上がらないといけないと言う状態でした。
結局ズボラなだけなのです….
完成したマグネットウォール

こちらが完成したマグネットウォールです。
どうでしょう?
上下に長いため中央で連結していますが、全然問題ありません。
素人DIY施工ですが、うまくできていると思います。
難易度はそれほど高くないですね。
施工前の壁
施工前の壁を撮影する予定でしたが、写真を撮り忘れてしまいました。
壁紙を剥がしている最中の写真です。
今回はこの窓と窓の間の「1830mm×545mm」のエリアをマグネットウォールへと変身させたいと思います。
マグネットウォールにするための候補
候補1:トタン
候補1はトタンでした。
トタンはとにかく安いです。
910 ×1820のサイズで3,000円弱で購入することができます。
ただし、弱点としては自分で欲しいサイズに切る必要があります。
ホームセンターなどで切ってくれればいいのですが、おそらく難しいのではないかと考えられます。
楽天ではオーダーカットしてくれるところもあるみたいなのでそちらで買うのもありかもしれません。

ただしトタンは錆びやすいとの情報もありその辺りをケアする必要があるかもしれません。
候補2:磁石がくっつくステンレスコーティングパネル SNiON(シニオン)
二つ目は「磁石がくっつくステンレスコーティングパネル SNiON(シニオン)」です。
SNiON(シニオン)は、表面が鉄にステンレスがコーティングされたスーパースチール製の、薄くて軽いウォールパネルです。
磁石がくっつくため、マグネット収納アイテムを利用して壁面を有効活用できます。
キッチンや洗面所などの水回りにもおすすめで、抗菌・防汚、防錆、難燃機能付きです。
施工も簡単で、ハサミでカットでき、厚めの両面テープで貼り付けられます。
女性でも手軽にDIYを楽しめます。
グロスホワイト、レインシルバー、レイングレー、シャンパンゴールドの4色展開で、インテリアに合わせて選べます。
長方形(10cm×20cm)と正方形(20cm×20cm)のサイズがあり、組み合わせて壁をデコレーションしたり、部分的にアクセントとして使用することも可能です。
こちらもおしゃれで結構人気なようですが、価格が高いのがネックとなります。
今回の僕の場合ですと
50枚程度必要となり2枚で1,500円程度のため合計で37,500円程度かかります。
狭い範囲ならいい選択肢となるかもしれませんが広い範囲の場合は不向きかもしれません。
候補3:タカラスタンダード「エマウォール」
ここからはタカラスタンダードの商品になります。
タカラスタンダードのホーローはとても評価が高く僕の家のキッチンもホーローのキッチンを入れています。
エマウォールは、暮らしを美しく、そして健康的にするためのホーロー内装材(マグネットウォール)です。
主な特徴
- 汚れがつきにくく、落ちやすいのが大きな特長です。
表面がガラス質でできているため、クロスなどの壁材とは異なり、油性ペンで描いた落書きや汚れも水拭きだけで簡単に拭き取れます。
落ちにくい汚れには、水を含ませたメラミンスポンジの使用が推奨されています。リビングや玄関など、汚れやすい場所への設置に適しています。 - においがつきにくい性質も持っています。ホーローの表面が、においの原因となる汚れやカビの侵入を防ぎ、清潔な状態を保ちます。そのため、トイレやペットがいる空間の内装材としても最適です。
- 非常に丈夫であることも魅力です。金属とガラス質が強く密着しているため、表面硬度が高く、家具などがぶつかっても傷がつきにくいです。
また、熱や水分にも強いため、美しさが長持ちします。ペットルームや脱衣室などでの使用も推奨されています。 - 安心な素材でできています。
材料には鉄とガラスといった無機物のみを使用しており、ホルムアルデヒドなどの有害物質を放散しません。
小さなお子様のいる部屋でも安心して使用できます。 - 豊富なカラーバリエーションがあり、全31色が用意されています。
シンプルな無地やパール調のカラーから、木目調、石目調、アート調、キャラクターデザインまで、様々なテイストの空間デザインに対応できます。
部屋を広く見せる色や、自然物をリアルに表現した柄で、上質な空間を演出することも可能です。 - 縦横どちらの方向にも設置可能です。
一部のパネルでは、設置方向に関わらず柄の向きを自由に選択できるため、理想の空間デザインを追求できます。 - マグネットが使えるため、お子様の作品を飾ったり、家族の伝言板として活用したりできます。
オフィスでは、会議室の壁に設置してホワイトボードのように使用することも可能です。
書いた文字はイレイサーで消すことができ、マグネットで資料を貼り付けることもできます。
このように、エマウォールは、日々の暮らしにおける様々なニーズに応える高機能な内装材です。清潔さ、安全性、耐久性、そしてデザイン性を兼ね備えているため、住まいのあらゆる場所で快適で美しい空間を実現できます。
ショールームのエマウォールの展示品一覧
金額も掲載されているためこのイメージでこの程度の金額がわかりますので参考にしてください。
どんなイメージがつかない方はショールームへ実際に行くことで実物を確認することができます。
予約は以下から可能です。
価格参考

候補4:タカラスタンダード「キッチンパネル」
最後の候補はタカラスタンダードのキッチンパネルです。
あれ?エマウォールと何が違うの?と思いましたよね?
そこについては僕もよくわかっていません。
選べる種類が違うのかもしれません。
詳細は公式ページを参考にしてください。
ただし、タカラスタンダードの展示場で聞いたのですが、キッチンパネルはキッチンにしか施工することができません。
そのためこれをタカラスタンダードに施工してもらうことはできません。

え!?
じゃぁ買えないじゃん。候補に上げないでくれる?
と思った方も多いかと思います。
ここで裏技?が発動します。
タカラスタンダードキッチンパネル入手する裏技
メーカー側ではキッチン以外での施工はできないと言われているのですが、実はメルカリで売られているのです。
恐らく新築などで施工するときに余った分が売られているのではないかと考えられます。
人により価格は様々かと思いますが、一例として以下のような商品がありました。
- 値引き交渉可能
まとめて購入する場合は送料分安くして欲しいなどの交渉ができる。 - 出品されていない場合でも在庫がある可能性がある。
- 希望の寸法でカットしてくれることもある
人によっては無料でカットしてくれることもあります。 - カット後に防錆処理もしてくれる
基本プロが出品しているので防錆処理のサービスもしてくれる場合があります。
どのマグネットウォールを選んだか?
ここまで読んでいただいた方はお分かりかもしれませんが、僕は「タカラスタンダード キッチンパネル」を選びました。
今でもこれを選んでよかったと考えています。
今回初めて施工するためわからないことが多かったのですが、質問すると丁寧に教えてくれましたしまとめて購入することでかなり安くしていただけました。
その2 施工編へ続く…
ちょっと記事が長くなってしまうため今回は選定編とさせていただきその2を描きますのでお待ちください…